栃木県鹿沼の千手山につつじの花を撮りに、写真の鈴木先生と行った。
つつじの花は盛りは過ぎていた。そして、古い木のベンチの隙間から咲いている花を二人は夢中になり一時間以上かけ撮った。
その場所から頂上は近い、頂上に行くと広場になっており、子供を連れた夫婦がたくさんいた。
この子が、「おじさんあそぼ」と言って近づいて来た。写真の先生は、今撮ったばかりの、ベンチの花を自慢げに見せた、すると、この子は「あ!貧乏草だ」と言った。
一緒に童謡を歌った、そして、何回も木登りをした。
私は途中までしか登れなかった。すると、また、自慢げにするすると登る。
やっと歩けるようになった、妹が来た、「私の妹のモモちゃんだ」と紹介してくれた。
この子たちの、親はどこにいるのだろう?
しばらく、一緒に遊んだ。
帰る時間になったのだろう、若い御両親が迎えに来て、帰っていった。
その子は「あじさん、またあそぼ」何度も振り返り」見えなくなるまで手を振った。
平成27年4月29日 日帰りバスツアーに妻と伊豆のひゃくなげ園に行った。一日曇り空だった。
ひゃくなげ園の一番高いところに行ったら富士が見えた、飛び上がって喜んだ。
平成20年10月21日 一泊旅行にて
魚は皆と同じ方向に泳ぐのはなぜなのだろう。
足立区鹿浜都市農業公園 2015.4.15
チューリップの花を撮りに行った。
桜は散っているものと思い込んでいた。
今が旬であった。
夢中になり撮った。
地元テレビ5チャンネルでこの桜(楊貴妃)が今日放映され多くの方がこの桜を見に来ていた。
向島百花園
2012年
向島百花園は萩の花が有名です。
平成18年の夏の終わりに、無性に稲穂を見たくなった、松戸から埼玉まで足を伸ばしたが、田はなかった。
やっと、埼玉県吉川で田園を見つけた、子供が欲しかったおもちゃを手に取った瞬間のような気分になった。
畦道を歩き胡蝶の舞いを堪能した。
その後、何回か此の場所に来た。
また行きたい。稲穂の収穫直前の時期が私は好きだ。 2015.4.11
写真を撮っているとな中から壮年の方が出てきた。部屋の中を案内してくれた。二人の娘さんが中で勉強していた。ついに現役のかやぶき屋根の中に入った。
平成20年 赤倉でのひと時である。
近くに元総理大臣の細川氏の別荘があった。
平成20年8月17日
2015.4.10
平成24年7月29日
鉢植えのサギ草。
平成16年7月21日 54歳の誕生日の日に都民の森に登った。大雨と雷に遭遇した。
怖かった。
大雨は去り、下山途中でこの華とお会いした。
百年前の堀切菖蒲園
平成17年5月26日 地元の信用金庫の旅行にお世話になっている地主さんと行った。
サクランボはあまりにも仲良くきれいに寄り添っているので折ることはできなかった。
その代わりに写真に撮った。(採った)
2015.4.8
平成19年5月10日 初夏の水元公園を散策した。糸トンボにお会いした。
一生懸命に食事していた。
平成22年4月7日 写真の鈴木先生と水元公園で撮った写真。先生から◎の評価を頂いた。
写真の会では、A 2A 3A 4A ◎と五段階の評価がある。
写真が上手な仲間もなかなか◎の評価は頂けない。
2015.4.8
2008.6.11 堀切菖蒲園 菖蒲と傘
中葛西フラワーガーデン
葛飾区堀切4丁目友人の庭 花水木 2012・4.27
葛飾区堀切4丁目友人の庭 牡丹 2013・4・13
2015.3.30 葛飾区小菅東公園
平成27年3月21日 八千代の春
2015.3.4
2015.3.4
2015.3.4 小村井
奥多摩湖
昭和30年代前半の京成堀切菖蒲園駅前 右上は線路です 左側男性の頭上に見える こみやえん茶店
現在も経営中 写真提供 こみやえん
2014.11.20
2007.11.27 小石川後楽園 冬桜と紅葉
桜と紅葉のコラボ 自画自賛
2014.11.28
2014.11.14 葛飾区西小菅公園前 荒川土手 ダイヤモンド富士
2014.10.1 水元公園
葛飾区 小菅西公園から 2014年11月の今は北千住のビルにはばまれ見えない。
2010.8.15 妻の母の実家 埼玉県花崎に行った。近所の田んぼで撮った。
2010.1.2
池田名誉会長のお誕生日 この日に撮りたかった。 寒風の中、鼻水を流しながらシャッターチャンスを待った。
2009.10.19 水元公園
2008.11.5
2014.9.23 撮 葛飾区奥戸 昨日写真クラブの月に一度の会合に行った。夜の会合にはなかなか参加できないが、先生が私の都合に合わせて写真を指導してくださる。9.23日の会の撮影会に久しぶりに行った。10月1日は水元公園で個人指導をして頂いた。その時に撮った写真が先生の評価の最高である◎が三点出た。次点にあたる4Aも四点でた。一年に一度も取れなかった◎が3点とは夢の世界である。この写真は三点の1枚です。 2014.10.24
2014.10.22 富士美の帰り校内を散策した。 創価大学 悲願の箱根駅伝の垂れ幕が掲げられていた。
2014.10.22 創価大学 文学の池
2005.10.20 千葉県京成バラ園
2004.10.20 江戸川区 中葛西 フラワーガーデン
2008.5.17 厚田村 戸田城聖先生 義兄の納骨に厚田墓苑に行きました。その時に立ち寄りました、質素な家です。
2010.1.27 葛飾区小菅 荒川土手 16:51分
葛飾区堀切6丁目 南綾瀬地区センター なつめの写真展を開催します、2014.10.18日 19日 A2三枚 A4 50枚ほど展示予定
今年入選した 三軌展「六本木、国立新美術館」に展示された 「夢幻」も展示します。
無事写真展が終了した。スタッフに感謝。関係者に感謝。2014.10.24
台風一過 葛飾区小菅の荒川土手 2014.10.14 朝 まだ富士山に積雪はない
2014.10.9 筑波山山頂 山頂には柵も手すりもない、高所恐怖症の私は目の前の山頂に立てなかった。ああああああ
2014.1.29 スカイツリー天空から
2010.11.18 昭栄不動産基礎
2014.10.1 水元 この写真が葛飾写真クラブの会(10月23日の会合で)の先生から最高点の◎の評価を頂いた。
2014.9.23 奥戸
2006.9.30 南綾瀬小学校 今年(2014)は9月27日予定
2007.6.6 葛飾区水元公園
2007.6.6水元
小菅西公園 2006.4.3
2010.12.12昭栄不動産建設用地
高尾山 山頂から
葛飾区小菅西公園
葛飾区小菅西公園から この写真が国土交通省の関東富士見百景に選ばれ 銅板設置されている
425P
私たち創価学会、またSGIの運動は永遠に民衆の「希望」であり続けたい。いな、あり続けなければならない。そのためにも最も必要な精神こそが、「師弟」の精神であると、私は思っています。
2020/09/07 17:40
423P
私は師である戸田第二代会長から「歴史を学ぶことは史観を学ぶことだ」と徹底的に教えられました。そして「〃つねに民衆という大地から歴史を見る〃という史観を持て」と教わりました。「戦争で最も苦しむのは民衆である」ーこの単純ながらも明快なる真実のゆえに、私は戦争に、断固として反対するのです。歴史とは、英雄譚や立志伝を紡ぎ合わせたものではありません。
2020/09/07 17:36
406P
私はグアムの会議で、自身の深い決意を込めて、こう語りました。「自分自身が花を咲かせようという気持ちでなくして、全世界に妙法という種を蒔いて、その尊い一生を終わってください。私もそうします」と。
2020/09/07 17:21
388P
私も、人生を十年ごとに区切って、それぞれの目標を立ててきました。
私の挑戦の一つに執筆活動があります。体調を崩した時も、原稿を一枚、また一枚と書きつづってきました。何月何日、原稿用紙を何枚書いたというのを、「正」という字でノートに記録しながら、何ヶ月もかけて一冊の本を書き上げた時もあります。
2020/09/07 17:16
385P
人生の「同志」「戦友」として苦楽をともにした夫婦の絆ほど、美しく強いものはありません。私も、妻を「同志」であり、「戦友」であると思ってきました。世界に友情と平和の橋を懸けたいと、妻とともに各国を駆け巡ってきました。妻の陰の労苦には、感謝しても感謝しきれません。「道ひらく 君と歩みて 不二の杖」という句を贈ったこともあります。
2020/09/07 17:05
365p ボールディング
私の人生で最も親しい人といえば、やっはり夫のケネスです。彼は、私の最高の友人でもありました。
2020.9.6
348p
創価大学は春を迎えると、キャンパス一面が美しい桜花に包まれます。「木を植えるのは、十年の計。人を育てるのは百年の計」といいますが「年々歳々、樹々が育つように、若き学徒が大樹に育ってほしい」との祈りを込めて、キャンパスには多くの木を植えるようにしてきました。
2020.9.6
335p
ともすれば、数万、数十万の犠牲者を出した戦争での行為が、「やむを得なかった悲劇」「戦争を早く終わらせるのに役立った」などとされ、それを信じる人も少なくない。ここに重大な問題があります。
2020.9.6
333p
私も、生涯「青春」です。平和のために、世界から悲惨の二字をなくすために、もっともっと学び、語り、動きたいと思っています。
2020.9.6
327p
日本でも、第二次世界大戦後の高度経済成長期には、政治は福祉をあまり重視していませんでした。私が公明党を結成した理由のひとつもそこにありました。
2020.9.6
309p
私もよく妻から、歩け歩けと言われます。
2020.9.6
304P
私は、世界の多くの識者と対話を続けてきましたが、その原点はトインビー博士との、二年越しの、のべ四十時間にわたる語らいでした。
2020.9.5
295P
ホールディング 先日は、池田会長のすてきな写真集をいただき、ありいがとうございました。
先生 私は写真を愛好する一人として、ありのままの自然の美しさと対話しながら、撮影してきたつもりです。
執務の合間や、移動の際の車窓などから、シャッターをきること多いのですが、撮るのはほとんどが自然や町の風景です。
276P
あるとき釈尊の弟子である阿難が「師よ、われらが『善き友』を持つことは、聖なる道の「半ば」に当たると思いますが、いかがでしょうか。と尋ねた。
この問いに釈尊は、こう答えます。「阿難よ、そういう言い方は正しくない」「善き友を持つことは、この道の『すべて』である」「私自身、諸君の友であり、善き仲間である。」と。
仏法とは、「善き友」をつくり、自分もまた「善き友」となっていく道であると説いているのです。
2020.9.5
Eボールディング 1990年にノーベル平和賞候補にあげられた。ダートマス大学名誉教授 2010.6逝去
256P ヘンダーソン
私こそ、この対談がどんなに楽しかったか、どんなに光栄であったかー。尊敬する池田会長と、このような有意義な語らいを持てましたことを、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2020.9.5
252P
インターネットは、双方向のやりとりができ、国家を超えて民衆同士が直に結びつくことができる、より自由で民主的なメディアです。市民社会長とメディアの革新は、切り離せない関係にあるといえます。
2020.9.5
244p
牧口先生は、世界における生存競争を①軍事的競争②政治的競争③経済的競争④人道的競争の四つに形式的に分類したうえで、人類は、もはや軍事的競争でも政治的競争でも経済的競争でもなく、人道的競争の時代を指向すべきであると訴えたのです。
2020.9.4
229P
アメリカ創価大学、4つの指針
1、「文化主義」の地域の指導者育成
1、「人間主義」の社会の指導者委育成。
1、「平和主義」の世界の指導者育成。
1.自然と人間の共生の指導者育成。
2020.9.4
224p
私は、この二人の先師の構想の実現のために、教育を自身の最後の事業と決めて取り組んでまいりました。創価大学を開学したのは〃大学紛争〃が世界中で燃え上がっていた最中の1971年のことです。
1.人間教育の最高学府たれ
1.新しき大文化建設の揺籃たれ。
1.人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ
また開学にあわせて、一対のブロンズ像の台座に、「英知を磨くは何のため 君よそれを忘るるな」「労苦と使命の中にのみ人生の価値は生まれる」との言葉を刻み、贈りました。
2020.9.3
134p
人間はこれまで、宇宙にまで開発の手を広げる一方、人間自身の「内なる開発」を、あまりにもおろそかにいしすぎました。
2020.9.3
120p
人間、逆境に置かれたときに、どう生きるかで、その人の真価が現れるものです。戸田先生が〃生命とは何か〃を悟達し、みずからの使命を覚地したのも、獄中でした。
2020.8.31
112p
私も青年時代、師である戸田先生から、「人類の平和と進歩のためには、具体的な提案をしていくことが大切である」と、繰り返し教ええられました。
私は毎年の1月26日に「SGIの日」を記念して平和提言を発表してきましたが、常にこの師の教えを念頭に置いて、思索し提案してきたつもりです。また、具体化のために行動知ってきました。
2020.8.31
94p
もちろん、インターネットにも、善悪両面がありますが、この「開放性」と「双方性」は、民主主義を支えるっ基盤になると思います。
2020.8.31
92p ヘンダーソン
私は、責任ある「グローバル・バカナンス」(地球社会の運営)を目指しておられる。池田会長の労作業と平和提言に大きな関心を抱いております。
2020.8.31
68p ヘンダーソン
じつのところ、私が考えている「全体人間」像は、会長が具えられている人格そのものなのです。
2020.8.。31
54p じつは、歴史家のトインビー博士と二年がかりで、のべ四十時間に及ぶ対談を行いましたが、対談をすべて終えた時、博士が私に、ぜひともあったほうがよいという人物のリストをメモにいして渡してくれました。その中の一人がウォード博士だったのです。
2020.8.30
私の運命を決定づけたのも、一人の人物との出会いでした。我が師・戸田城聖先生です。今日私があるのも、
すべて若き日に受けた、師の薫陶があればこそです。
2020.8.30
私が創立した東京・八王子の創価大学の本部棟には、ダ・ブィンチの立像が置かれています。44P
2020.8.30
地球対談 輝く女性の世紀へ H・ヘンダーソン 池田大作全集 114巻
41p 草創期の創価学会は、世間から「貧乏人と病人の集まり」と揶揄されたものでした。しかし、戸田先生は、そう呼ばれることを、みずからの誉とされて得いたのです。
2020。8.30
師に届く嬉し涙の体験談
イク子姫世界一の笑顔かな
平成26年8月28日