我らの勝利の大道 2013.8.24
武田信玄は、こう語りに残している。「人みな十二.三歳の時に開いて根づいたことが、一生の間、忘れられず、なかでも声変わりする時分が大切だ」
さらに信玄は、その年代に「よい者と交ればよくなり、悪いものと交われば悪くなる」といった。
2023.9.24
わが友に贈る 20123.7.30
未来部の育成は 広布の次代を開く
最も尊い聖業なり
使命深き担当者の皆様いつもありがとう
2023.9.22
今週の言葉 2013.7.29
未来部の躍進こそ 永遠の勝利の力なり 宝の人材を 皆で育て伸ばそう! 共に充実の成長の夏を!
2021/12/20 15:05
名誉会長と共に 今日も広布へ 2013.5.8
未来部の皆さんは、世界の友と手を携えて人類の平和を担い立つ人です。そのために、今は強く朗らかに学び抜いてください。私は皆さんの絶対の味方です。
2021.7.22
我らの勝利の大道 2013.5.6
私たちの一切の奮闘努力も、結論すればただ後継のため、未来永遠に続く道を開くためである。わが創価のたからであり、家庭の宝、地域の宝、そして人類の宝である未来部の友を、私たちは最大に護り、励まし育んでいきたい。
2021/05/02 12:48
我らの勝利の大道(80)後継の希望・未来部 2012/8/22
私が海外を訪れた時も、寸暇を惜しんで未来部の友と会い、激励してきた。そのなかから、多くの青年リーダーも誕生している。
2020/05/21 17:51
我らの勝利の大道(79)後継の希望・未来部 2912.8.21
学会は今、創立百周年の峰へ勇躍前進している。どんな社会も、団体も、その将来は人材で決まる。未来部育成こそ、学会の命運を決する最重要事だ。いなここにこそ、広宣流布の未来もあり、人類の悲願である「平和の世紀」への希望もあるのだ。
2020/04/19 11:37
本部幹部会で紹介された名誉会長の指針 2012.7.24
牧口先生が当時の少年少女に呼びかけた文章がある。「偉い人を見ては、私もああいう人になりたいものだと、常に自分より優れた人、よくできる友達を尊敬し、それを手本として勉強している人は、一歩一歩、向上発展しつつある人であります」
2020/04/13 9:53
桂冠詩人の世界 2012.7.22 84歳
青年は未来の希望である。少年は未来の宝である。青年を信頼し期待し そして 少年たちを心から愛し大切にしゆく事のみが私共の責務である。それ以外に全人類が新鮮な広野に咲き薫る花園の世界を見いだすことは出来ないであろう。
2020/04/11 17:58
高等部大会への名誉会長のメッセージ 2012.6.12
高等部は、広宣流布の夢と希望を託す、私の手作りの人材城です。皆さん一人ひとりが、私の宝です。創価の後継の柱です。人類の未来の光なのです。
一人の人間が、どれだけ強く賢く偉大になれるか、そして、どれだけ平和と正義の連帯を創り広げていけるか、この最も誇り高き「人間革命」の大道を私のあとを継いで走り抜いていって下さい。
わが友に贈る 2011.8.20
わが宝の未来部よ 君のかのうせいをは無限大!
大きな夢に向かって
努力と挑戦の第一歩を。自分らしく光れ!
2020/03/02 18:26
我が友に贈る 2011.8.4
未来部員とともに 親も祖父母も輝く ファミリー大会 万歳!
3世代の麗しき交流で 信心の魂の継承を
2020/03/01 9:58
我らの勝利の大道 2011・8・8
座談会で、信心の先輩が語る体験談も若き命に尊く染み通っているに違いない。広布の総仕上げを担い立つ逸材が、二陣、三陣と躍り出る未来を、私は深く確信してやまない。 2020/02/04 9:50
愛する未来部よ! わが宝の生命よ! 栄光の創立百周年の誇り高き主役は、まぎれもなく君たちである。 我らの勝利の大道2011
7.27 2020/02/03 9:18
未来部は広宣流布の命です。その命を大切にする皆様は、自分自身が仏菩薩から最大に大切にされます。
未来部担当者研修メッセージ 2010.1.29
2019/11/06 19:02
時光の母である上野尼御前は、子どもたちに大聖人の偉大さを語り、信心後継の道を一緒に歩んできたのです。
御書と師弟 09,7,30 2019/10/28 9:31
「そうか、だけど、自分の腹を痛めた子供だけが、こどもではないぞ。いつかこれが我が子と思える子に恵まれる。そういう境涯になれる日が、きっと来る。」池田先生と東京板橋区09.6.19
2015.10.6
我らの勝利の大道 2011.11.27
未来部の時に受けた励ましを原点として、今、多くの友が世界のいずこでも、誓いの青春を走りぬいてくれている。
愛する未来部よ! わが宝の生命よ! 栄光の創立百周年の誇り高き主役は、まぎれもなく君たちである。
2015.3.12